2024年12月06日
松倉中学校2年生のみんなに講演してきました!
今日は高山市立松倉中学校でがん教育の講演にお呼びいただきました
何年も前から高山の学校でもがん教育の一貫として経験者のお話をしたい!と希望を
出していましたが、なかなか受け入れてもらうことが出来なかったのですが
なんと3ヶ月ほど前だったかなぁ
松倉中学校の養護教諭の先生から、中学2年生を対象にがん経験者として講演をしていただけないでしょうか?
とご依頼を頂いたんです!!
ずっとやりたかったことなので、もちろん即答で是非!!!とお伝えして、その目標が
本日実現されました。
知らない人の方が多いと思いますが、がん教育は今は中学2年生で必須の授業です
授業の中でがんについて学んできた後の私の講演ということで
どんな感じで話そうかと迷いましたが、娘に相談すると、中学2年生ってお母さんが思っている以上に
大人だよ!いつもみたいに話せば良いんじゃない?とアドバイスもらったので
いつもとあまり変わらない内容でスライドを作ってお話してきました
120人ほどの生徒を前に話すことは、何と言っても初めての経験で緊張もしましたが
みんなの顔を見た瞬間にその緊張もほどけ、私らしくお話することが出来ました。
自己紹介から始まり、がんは小児からAYA世代、そして成人までが罹患する身近な病気であること
小児がんの啓発も兼ねて、小児がんで治療する子供たちの現状やマクドナルドハウスの紹介
私ががんを告知された時の気持ちや、二度目のがんを告知された時の気持ちの変化
家族への対応、もし家族や大切な人ががんや病気になった時にみんなができること
などなど、本当はもっと伝えたい思いが沢山ありましたが50分の時間の中で精一杯お伝えしてきたと思います
松倉中学の野島先生は本当に素晴らしい先生なんですが、なんと子供たちに事前アンケートをとってくれていて
データとして集計したものをいただいていました
アンケートを読んで、子供たちががんについて本当に関心を持ってくれていることがめちゃくちゃ分かったし
素直に疑問に思うことが沢山書いてあり、それを読んだだけで感動して泣きそうになりました
なので本当はその問いにすべて答えてあげたかったですが、時間内ではとても出来なくって。
結局最後にみんなが聞きたいと思っていることをアンケートでもらっているけれど、
この場で私に直接質問してみたいと思う人がいれば手をあげてください!!と投げかけたら
なんと何人もの生徒が手を挙げて質問してくれました
私は医療者ではないので、あくまでも経験者としてお答えするのですが
みんなの質問にも精一杯答えることが出来たなぁと思います。
講演終了後に女子の中で私の再建した胸を見たい子がいたら見てもらっていいよ!というと
10人以上の子供たちが集まってくれて、実際に見て触ってもらう体験もしてもらいました
今日は本当に貴重な経験をさせて頂きましたし、
松倉中学校の子供たちの真剣に聞いてくれる姿勢に感動したし、その子供たちの
未来はやはり無限大だと改めて思いました
この子供たちを守るのはやはり地域の大人の私たちです
私はこれからもこうして自分の経験や思いを伝える事で、誰もが孤独や孤立しない
地域に少しでも変えていきたいと強く思ったから、これからも自分らしく活動していきたいと
気持ちを改めることが出来た時間でした。
松倉中学のみんな、本当に素直で可愛い!!
大好きになりました♡
またご縁があったら絶対行くね!!!
いやぁ、、、本当に今日はしあわせです

何年も前から高山の学校でもがん教育の一貫として経験者のお話をしたい!と希望を
出していましたが、なかなか受け入れてもらうことが出来なかったのですが
なんと3ヶ月ほど前だったかなぁ
松倉中学校の養護教諭の先生から、中学2年生を対象にがん経験者として講演をしていただけないでしょうか?
とご依頼を頂いたんです!!
ずっとやりたかったことなので、もちろん即答で是非!!!とお伝えして、その目標が
本日実現されました。
知らない人の方が多いと思いますが、がん教育は今は中学2年生で必須の授業です
授業の中でがんについて学んできた後の私の講演ということで
どんな感じで話そうかと迷いましたが、娘に相談すると、中学2年生ってお母さんが思っている以上に
大人だよ!いつもみたいに話せば良いんじゃない?とアドバイスもらったので
いつもとあまり変わらない内容でスライドを作ってお話してきました
120人ほどの生徒を前に話すことは、何と言っても初めての経験で緊張もしましたが
みんなの顔を見た瞬間にその緊張もほどけ、私らしくお話することが出来ました。
自己紹介から始まり、がんは小児からAYA世代、そして成人までが罹患する身近な病気であること
小児がんの啓発も兼ねて、小児がんで治療する子供たちの現状やマクドナルドハウスの紹介
私ががんを告知された時の気持ちや、二度目のがんを告知された時の気持ちの変化
家族への対応、もし家族や大切な人ががんや病気になった時にみんなができること
などなど、本当はもっと伝えたい思いが沢山ありましたが50分の時間の中で精一杯お伝えしてきたと思います
松倉中学の野島先生は本当に素晴らしい先生なんですが、なんと子供たちに事前アンケートをとってくれていて
データとして集計したものをいただいていました
アンケートを読んで、子供たちががんについて本当に関心を持ってくれていることがめちゃくちゃ分かったし
素直に疑問に思うことが沢山書いてあり、それを読んだだけで感動して泣きそうになりました
なので本当はその問いにすべて答えてあげたかったですが、時間内ではとても出来なくって。
結局最後にみんなが聞きたいと思っていることをアンケートでもらっているけれど、
この場で私に直接質問してみたいと思う人がいれば手をあげてください!!と投げかけたら
なんと何人もの生徒が手を挙げて質問してくれました
私は医療者ではないので、あくまでも経験者としてお答えするのですが
みんなの質問にも精一杯答えることが出来たなぁと思います。
講演終了後に女子の中で私の再建した胸を見たい子がいたら見てもらっていいよ!というと
10人以上の子供たちが集まってくれて、実際に見て触ってもらう体験もしてもらいました
今日は本当に貴重な経験をさせて頂きましたし、
松倉中学校の子供たちの真剣に聞いてくれる姿勢に感動したし、その子供たちの
未来はやはり無限大だと改めて思いました
この子供たちを守るのはやはり地域の大人の私たちです
私はこれからもこうして自分の経験や思いを伝える事で、誰もが孤独や孤立しない
地域に少しでも変えていきたいと強く思ったから、これからも自分らしく活動していきたいと
気持ちを改めることが出来た時間でした。
松倉中学のみんな、本当に素直で可愛い!!
大好きになりました♡
またご縁があったら絶対行くね!!!
いやぁ、、、本当に今日はしあわせです

スポンサーリンク
がんとグリーフを考えるシンポジウム 無事開催しました!
がんとグリーフを考えるシンポジウム いよいよ明日です!!
12月4日 水曜日 座談会開催します
本日の市民時報に掲載されました
滋賀夕刊に掲載されました
滋賀県長浜市で講演してきました!
がんとグリーフを考えるシンポジウム いよいよ明日です!!
12月4日 水曜日 座談会開催します
本日の市民時報に掲載されました
滋賀夕刊に掲載されました
滋賀県長浜市で講演してきました!
Posted by がんサークルOwls at 23:00│Comments(0)
│医療